レンタルサーバーとクラウド型ホスティングの違い

  • HOME »
  • レンタルサーバーとクラウド型ホスティングの違い
レンタルサーバーとクラウド型ホスティングの違い

情報化が飛躍的に進み、競争が激化するなかで欠かせないのが、柔軟性に富んだ業務運用です。クラウドコンピューティングをうまく活用するとシステム管理者の負担を軽減したり、より高度なサービスを活用できる可能性があります。

ここでは、レンタルサーバーとクラウド型ホスティングの違いについて、ご紹介いたします。

レンタルサーバーについて

従来のホスティングサービスは大きく3つに分けることができます。1台の物理サーバーを単独のユーザがレンタルする「専用サーバー」、1台の物理サーバーを複数のユーザが分割してレンタルする「共有サーバー」、実際には共有サーバーだが仮想的に専用サーバーと同様の機能や能力を持たせて複数のユーザにレンタルする「VPS(バーチャルプライベートサーバ)」です。

これらのレンタルサーバーに共通するのは、あらかじめ契約により割当てられた物理サーバーを使って運営していることです。CPUやメモリを交換する際は交換作業が必要になるため、電源を落として運用サービスを停止する必要があります。

クラウド型ホスティングについて

クラウド型ホスティングの大きな特徴として、CPUやメモリなどのリソースを自由にカスタマイズできることが挙げられます。クラウドのサービスはインターネットを通じて、物理的なCPUやメモリが存在しないように見える状態で仮想的に提供されます。

提供可能な代表的なサービスとして仮想デスクトップサービス(DaaS)、ソフトウェアサービス(SaaS)、プラットフォームサービス(PaaS)、インフラストラクチャサービス(IaaS)などが挙げられます。運用サービスの種類が豊富で障害に強く、サービスやシステムの追加変更にも柔軟に対応できます。

違いについて

違いについて

レンタルサーバーとクラウド型ホスティングの大きな違いとして、CPU、メモリ、ハードディスクなどのリソース変更の自由度が挙げられます。

例えば口コミやメディアなどの影響で突発的なアクセス急増が起こったとします。レンタルサーバーは通常の処理範囲を大きく超えてしまうと、システムがダウンしてウェブサイトが停止すること(利用不可)が多いです。また、サーバー性能向上のためには、物理的な増設やハードウェア交換が必要です。

クラウド型ホスティングはCPUやメモリ増設などの性能変更は、いつでもオンラインで行えます。このため、システムの負荷に応じて処理能力を柔軟に変更することでウェブサイトの停止を回避することが可能です。

このため、初期コストを抑え「小さく生んで大きく育てたい」Webサイトやユーザ数が多くキャンペーンなどで急激なアクセス増が見込まれるWebサイトなどは、スケーラブルなクラウド型ホスティングを利用し、一般的なWebサイトの運営であれば安価で運用も簡単な共用レンタルサーバーを利用するといいと思います。

クラウド・オムニチャネルなどのシステム開発

大阪市にあるレタスは、ネットショップ運用を支援するシステム開発の実績も豊富です。既存のパッケージソフトだけでは顧客情報や在庫情報の管理が難しい、アマゾンや楽天市場など複数のネットショップを運用するのに非常に手間がかかるといった問題を抱えていらっしゃいませんか。

レタスはクラウド型ホスティングやレンタルサーバーなど、お客様の環境やご要望に応じたシステム開発を得意としています。ネットショップや実店舗などの流通チャネルや販売チャネルを統合する、オムニチャネルの構築もお任せください。大阪以外の京都や神戸などでも事業を展開していますので、お気軽にご相談ください。

お問合せ

PAGETOP
Copyright © 株式会社レタス All Rights Reserved.